冬のアウトドアやキャンプには、おすすめの薪ストーブ&クッキングストーブです。
ホンマ製作所のクッキングストーブは薪ストーブにもなる
クッキングストーブだけど、料理しながら暖を取ることもできるストーブなので冬のキャンプではおすすめです。
また、小型で軽く、持ち運びも簡単なのでアウトドアやキャンプには最適なアイテムになるでしょう。
ストーブの組み立て
クッキングストーブを購入したら、燃料の薪以外、必要なものは全て付属しています。
もし、「煙突を長くしたい!」と思ったら煙突を追加で購入すれば延長することも可能性なので、使いならがら様子を見ましょう。
とりあえず、使ってみたいなら、他に購入するものはありません。
組み立ては10分くらいで完成します。
開封
箱の中に入っているものを全部出します。
ストーブ本体、煙突一式(エビ曲、T笠、半直筒)、目皿、取手、火の粉止め(取付済みなので、そのままでOK)
取手の取付
取り出した取手を取付けるには、ストーブ本体の組蓋を外して、取手に蝶ボルトを通してストーブの中からにナットを閉めて取り付けます。
蝶ボルトなので工具なしで簡単に取付けることができます。
ストーブの内部に取り付いている、「火の粉止め」は隙間が2cm〜3cmくらい開けておけば大丈夫らしいです。隙間が大きいと火の勢いが良いと煙突が燃えるので気をつけておきましょう。
煙突の取付
取手を取り付けたら、次に煙突を付けます。
煙突は、差し込むだけなので簡単に取り付けできます。
今回は煙突を少し延長したかったので、ステンレスの煙突を1本延長しましたが、付属の煙突と材質が違ったみたいで、色が合わなかったです。
最後にT笠を取り付けたら、煙突の取付は完了です。
垂直に煙突が取り付いているか確認しておきましょう。
完成
煙突を取り付けたら、組蓋をのせて完成です。
画像では、ストーブ下には地面が焼けないようにブロックを置いてます。
(ストーブを使った後にブロックを撤去するとき、ブロックが熱かったので、そのまま地面にストーブを設置すると地面が焼ける可能性があります。)
火入れ
購入した、ホンマ製作所のクッキングストーブ(RS-41)は、ミリタリーグリーンの塗装がされており、最初に使うと塗料が焼けて匂いがします。
そのため、最初に使うときは塗装を焼くために、焚き火をしました。
薪を入れる
薪を5本〜6本くらいと、ついでに着火剤も入れておきます。
着火剤は入れておくと失敗しにくいので、いつもジェル状の着火剤を使っています。
ストーブの前から見ると、こんな感じになります。
着火するときは組蓋を付けておきます。
着火はバーナーを使って、着火します。基本的には着火剤が着火すれば大丈夫です。
そして、カセットボンベを使うバーナーを使っています。ノズルが長いと安全で使いやすいので、下記のものを使っています。
着火剤に点火して、薪に火が付いて燃え始めるには、10分くらいかかりました。
ガラス窓では、火を付いたのを確認しにくいので、薪が燃え始めるのを確認して閉めましょう。
薪が燃え始めると煙突から白い煙がでてきます。
塗料が焼けて匂いが無くなるまで、焚き火をします。もし、薪が焼けて少なくなってきたら追加しましょう。
ストーブの火力調節は薪の量で調整するようです。薪が少ないと火力が弱くストーブの周りが暖かくならず、薪を多く入れると火力が強くなるので、ストーブの周りが暖かくなります。
焚き火の火を見るのにガラス窓付きが良いと思って買ったんですが、ススですぐに真っ黒になって中を見ることができなくなりました。次回購入するときは窓なしでいいですね!
煙突の中も真っ黒になってました。
次回はクッキングストーブを使った料理を紹介
クッキングストーブで料理するのは、火の粉が散らないので安全です。
また、鍋料理も簡単に作れるので、クッキングストーブを囲んで料理と薪が燃える匂いを楽しみにながらアウトドアを楽しんでみては、どうでしょうか?
まとめ
ホンマ製作所のクッキングストーブ(RS-41)は、
- 冬のキャンプやアウトドアでは、料理を作るだけでなく薪ストーブにもなる
- 最大6人くらいまで、暖がとれそう
- 価格が1万円以下で安くて手頃
- 火の粉が散らないので安全
- 組蓋を取らなくても鍋料理ができる
- クッキングストーブのガラス窓は、ススで真っ黒になるから次回から窓なしでOK
- 着火には、長いバーナーがおすすめ
- 火力調節は薪の量で調整
- ストーブの設置はブロックなので上に置きます
クッキングストーブで冬のアウトドアやキャンプを楽しんでみては、どうでしょうか?