マンホール

<全27種類>弱虫ペダル マンホール第1弾 全9種類の設置場所とマップ

2021-11-29

弱虫ペダルマンホール設置場所とマップ

2021年11月6日に、長崎市の上下水道60周年を記念して長崎市出身の漫画家 渡辺航先生の作品「弱虫ペダル」のキャラクターたちをデザインしたマンホールが設置されました。

弱虫ペダルマンホール」は、長崎市内全域27ヶ所に設置予定ですが、第1弾として9枚が設置されました。残りの18枚は今年度中に設置予定だそうです。

マンホールはマップの番号順に車で行けば3時間ほどで全てまわることができます。

そして、マンホールにはキャラクターのインターハイでつけていたゼッケン番号の書かれています。

弱虫ペダル マンホール設置場所のマップ

弱虫ペダルのマンホール全27種類のマップをGoogleマップして紹介しています。

紫色の番号が第1弾で設置されたマンホールの場所です。(黄色の印は第2弾で設置されたマンホールの場所で、緑色は第3弾で設置されたマンホールの場所です)

第2弾の弱虫ペダルマンホールを紹介
第3弾の弱虫ペダルマンホールを紹介

マップは、実際にマンホール設置されている場所にマッピングしているので、拡大すると詳しい位置を確認できます。

  1. 中里ふれあい公園(真波 山岳)
  2. 松が枝国際ターミナル(小野田 坂道)
  3. 野母半島サイクリングロード入口(葦木場 拓斗)
  4. 香焼安保地区花壇前(新開 悠人)
  5. 伊王島海水浴場(新開 隼人)
  6. 伊王島灯台公園(福富 寿一)
  7. 三和公民館(鏑木 一差)
  8. 夫婦岩道路公園(青八木 一)
  9. 長崎市恐竜博物館(手嶋 純太)

弱虫ペダル マンホール

中里ふれあい公園(真波山岳)

弱虫ペダル マンホール 真波山岳

マンホールや周辺の高画質画像はこちら

箱根学園の真波山岳がデザインされたマンホールは、2021年4月17日にオープンした中里ふれあい公園に設置されています。

中里ふれあい公園は、長崎道 長崎多良見ICから車で5分くらいの場所ですが、公園周辺の道が狭いので注意してください。公園には約10台分の無料駐車スペースがあります。

遊具などが設置してある公園なので休日は幼児連れの家族で賑わっている公園です。

マンホールは公園入口のトイレの前に設置してあるので、するに発見することができます。

中里ふれあい公園入口
中里ふれあい公園

中里ふれあい公園の場所:長崎県長崎市中里町

松が枝国際ターミナル(小野田坂道)

弱虫ペダル マンホール 小野田坂道

マンホールや周辺の高画質画像はこちら

総北高校、小野田坂道のマンホールは「松が枝国際ターミナル」は長崎道 長崎インターチェンジから6分ほどの国道499号沿いの交差点にあります。

マンホールには、小野田坂道と一緒に設置場所から見ることができる稲佐山や長崎港もデザインされています。

そして、マンホールの周辺にはグラバー邸大浦天主堂などの観光地や、ちゃんぽんの発祥の店「四海樓」などがあります。

駐車場は、「松が枝ターミナル 駐車場」を利用すると良いでしょう。駐車場の入口は、少し分かりづらいですが、長崎県警 大浦警察署の裏側から入って行けます。

弱虫ペダル 小野田坂道のマンホールと松が枝国際ターミナル

マンホールの正面に見える建物は、松が枝国際ターミナル第2ビルです。

マンホールの向かいにある「長崎市旧香港上海銀行長崎支店記念館」では、マンホールカードが配布されているのでマンホールをゲットしましょう。

松が枝国際ターミナルの場所:長崎県長崎市松が枝町7−16

野母半島サイクリングロード入口(葦木場拓斗)

弱虫ペダル マンホール 葦木場拓斗

マンホールや周辺の高画質画像はこちら

箱根学園、葦木場拓斗のマンホールは、野母半島サイクリング道路入口に設置してあります。

野母半島サイクリング道路は、全長20.7km、道路幅3.0mの長崎県唯一の大規模自転車道です。

車は入口周辺に駐車できますが、狭くてサイクリング道路の利用者が多いので終わったら早く出るようにしましょう。

野母半島サイクリングロード入口
野母半島サイクリングロード入口

国道499号を下っていると「野母半島サイクリング道路」の案内板があります。

野母半島サイクリング道路の案内板

野母サイクリング道路入口の場所:長崎県長崎市江川町

香焼安保地区花壇前(新開悠人)

箱根学園、新開悠人のマンホールは、香焼安保(こうやぎあぼ)地区のチューリップ・ひまわり畑の前に設置してあります。

新開悠人のマンホールは、伊王島へ行く県道250号と1900年に竣工された「安保隧道(延長400m)」のトンネルがある県道29号が合流している交差点にあります。

安保隧道は、高さ2.5mで幅2.5mのトンネルなので、一歩通行のトンネルになっています。マンホール側からしか入ることができません。

弱虫ペダル マンホール 新開悠人
香焼安保地区花壇前のマンホールとチューリップ
香焼安保地区花壇前のチューリップ

マンホールの前には花壇を見渡すことができる展望台があります。3月末にはチューリップ祭りが開催されて展望台の周りもチューリップで一杯になります。

香焼安保地区花壇の展望台

新開悠人のマンホールの場所:長崎県長崎市香焼町

伊王島海水浴場 コスタ・デル・ソル(新開隼人)

弱虫ペダル マンホール 新開隼人

箱根学園、新開隼人のマンホールは、伊王島の伊王島海水浴場(コスタ・デル・ソル)の道路に設置してあります。

新開隼人のマンホールは、ビーチに面していて海が見渡せる場所に設置されています。また、自転車に乗っている人が多く、福富寿一のマンホールがある伊王島灯台まで自転車やジョギングで行く人も多いです。

伊王島海水浴場(コスタ・デル・ソル)
伊王島海水浴場(コスタ・デル・ソル)と海の家

伊王島へは2011年(平成23年)3月27日から供用を開始した伊王島大橋を渡って行きます。

伊王島大橋は全長876mあり、海は透き通って綺麗です。

伊王島大橋
伊王島の海

新開隼人のマンホール設置場所:長崎県長崎市伊王島町1丁目 伊王島海水浴場

伊王島灯台公園(福富寿一)

弱虫ペダル マンホール 福富寿一

箱根学園、福富寿一のマンホールは、伊王島灯台公園の夕陽ケ丘展望所の入口に設置してあります。

伊王島灯台は、1871年(明治3年)に建設されましたが、1945年(昭和20年)に原子爆弾の暴風でゆがんだため、現在の鉄筋コンクリートに改築されました。上部は明治時代のものであり、1971年(昭和46年)に無人灯台となりました。

そして、伊王島灯台は2012年公開された高倉健にとって最後の出演になった映画「あなたへ」のロケ地になりました。

伊王島灯台公園の夕陽ケ丘
伊王島灯台

福富 寿一のマンホールの場所:長崎県長崎市伊王島町

三和公民館(鏑木一差)

弱虫ペダル マンホール 鏑木一差

総北高校、鏑木一差のマンホールは、三和公民館の中に展示されています。

三和公民館の入口
三和公民館

三和公民館の場所:長崎県長崎市布巻町88−1

夫婦岩道路公園(青八木一)

弱虫ペダル マンホール 青八木一

総北高校、青八木一のマンホールは、夫婦岩道路公園のトイレの横に設置してあります。

トイレの上は展望台になっていて双眼鏡で軍艦島を見ることができます。

夫婦岩道路公園のトイレと弱虫ペダルマンホール
夫婦岩と軍艦島

道路脇に夫婦岩を撮影できるスポットがあるので利用できます。

道路脇の撮影スポットからも夫婦岩と軍艦島(写真中央の島)と中の島(写真右の島)が見えます。

青八木 一のマンホールの場所:長崎県長崎市以下宿町

長崎市恐竜博物館(手嶋純太)

弱虫ペダル マンホール 手嶋純太

総北高校、手嶋純太のマンホールは、2021年10月29日にオープンした長崎市恐竜博物館前に設置されています。

マンホールは、恐竜博物館にちなんで恐竜も描かれています。

恐竜博物館前の「こども広場」には、恐竜の化石をモチーフにした遊具などがあり、軍艦島資料館が併設されています。

長崎市恐竜博物館と弱虫ペダルマンホール
長崎市恐竜博物館と弱虫ペダルマンホールとハートストーン

そして、マンホール近くにはハートストーンがあります。

手嶋 純太のマンホールの場所:長崎県長崎市野母町

まとめ

第1弾は長崎市の南部を中心にマンホールが設置されました。

頑張ったら1日で行ける範囲なので天気の良い日に行ってみると良いでしょう。

こちらでは、第2弾は長崎市の北部を中心にマンホールが設置されており、設置場所を紹介しています。

関連記事

第3弾は長崎市の中心部をメインにマンホールが設置されていて、設置場所を紹介しています。

関連記事

-マンホール