福岡県の太宰府(だざいふ)は、歴史的なところで、特に「太宰府天満宮」で有名です。
太宰府天満宮は、学問の神様として広く知られる菅原道真公を祀っており、毎年多くの受験生や学問を志す人々が参拝に訪れます。
また、太宰府は日本の歴史においても重要な役割を果たしてきました。
古代、太宰府は大宰府(だざいふ)として、九州地方の行政や外交の中心地であり、特に遣唐使をはじめとする外交業務が行われていました。このため、太宰府は文化や学問の交流の拠点でもあり、菅原道真公はその重要性をさらに高めた存在です。
太宰府天満宮周辺には、歴史的な名所や観光スポットが点在しており、梅の名所としても知られています。特に、毎年2月から3月にかけて開催される「梅まつり」では、約6,000本の梅の花が一斉に開花し、訪れる人々を魅了します。
また、太宰府には「光明寺」や「竈門神社」など、歴史的な寺社も多く、地域の文化遺産として訪れる価値があります。さらに、「九州国立博物館」もあり、ここでは日本の歴史や文化を学ぶことができます。
太宰府は、歴史的背景や文化遺産に加えて、豊かな自然景観とともに観光地としても人気のある場所です。福岡市から電車で20分ほどの距離にあり、アクセスも良好なため、観光客にとっても非常に魅力的なスポットとなっています。
ポケふた(ポケモンマンホール)福岡県太宰府市の設置場所マップ
太宰府市に設置されているポケふた(ポケモンマンホール)3種類の設置場所をマップにマークしています。
西鉄太宰府駅(ヤレユータン、フーディン、ヤドキング)
西鉄太宰府駅の前にある駅前広場の歩道に、ヤレユータン、フーディン、ヤドキングがデザインされたポケふた(ポケモンマンホール)が設置されています。
西鉄太宰府駅は、博多駅から直接行けるバス(太宰府ライナーバス旅人)があり、博多駅から約40分、途中福岡空港国際線ターミナルに寄るので、福岡空港から約25分で行くことができます。
電車は、西鉄福岡天神駅から約30分で行くことができます。
西鉄太宰府駅は、太宰府天満宮の参道横にあるのでお参りがてら梅ヶ枝餅を食べてみてはどうでしょうか。
その場で食べる梅ヶ枝餅は、パリッとした食感に、程よい甘さの黒餡を楽しむことができます。
大宰府政庁跡(メブキジカ、ヤヤコマ、キルリア)
大宰府政庁跡正面の歩道に、メブキジカ、ヤヤコマ、キルリアがデザインされた、ポケふた(ポケモンマンホール)が設置されています。
大宰府政庁跡は、九州地方の行政や外交の中心地であり、特に遣唐使をはじめとする外交業務が行われていた歴史的な場所で、太宰府市に設置されているマンホールカードが敷地内にある大宰府展示館で配布されてます。
大宰府跡 客館跡(ギルガルド)
大宰府跡 客館跡の向かいの歩道に、ギルガルドがデザインされた、ポケふた(ポケモンマンホール)が設置されています。
大宰府跡 客館跡は、大宰府に訪れた外国使節をもてなした客館の遺跡で、西鉄二日市駅の隣にあります。周辺にコインパーキングなどが、少ないので電車行くのがおすすめです。